グルーヴノーツ コンサルタントの吉村です。
とうとうMAGELLAN BLOCKSからデータ提供のサービスが始まりました。
第一弾として需要予測といえばコレ!な気象データの提供を行います。
活用の方法は簡単で機能拡充が進んでいるData Editorを介して気象データを利用できます。 実際の利用方法を画面の説明と合わせてご案内します。
気象データの利用方法はData Editorで繋げるだけ!
いつもの電力需要のデータで見ていただきます。
気象データはこれまで気象庁のサイトからCSVでダウンロードして自分でつなぎ合わせていただいていました。 今回はいつものデータのうち、気象データを含まない状態のデータをまず準備しました。

このデータがData Editorにすでにインポートされている状態がこちらです。

気象データを利用するには テーブル結合 を行います。

テーブル結合を選択したらこれまで結合相手のテーブル選択画面で 結合する気象データを選択 をクリックします。

続いて観測所と結合させる日時の列を選択します。

気象データとの結合画面が出たら出力したい項目を選択します。

あとは結合をクリックしテーブルの名前を設定するだけです。

そうすると新しいテーブルが出来上がるので、見ていただくとMAGELLAN BLOCKSが提供する気象データを組み合わせて利用できたのが分かるかと思います。

この様にMAGELLAN BLOCKSから気象データを簡単に利用することができます。 気象データは1分毎のデータと日毎のデータが提供されていますので、予測モデルの予測因子やデータ分析の切り口としてご活用ください!