プロジェクト設定
プロジェクトの作成
ここでは、2 つ目以降のプロジェクト作成方法について解説しています。1 つ目のプロジェクトを作成する方法は、「プロジェクトの作成とライセンスの購入」を参照願います。
2 つ目以降のプロジェクトを作成する手順は、以下のとおりです。
グローバルナビゲーションのプロジェクト名部分(❶)をクリックして、プロジェクトリストを表示させます。
リスト最下部の[新規プロジェクト作成](❷)をクリックします。
プロジェクト名とプロジェクトの説明を設定します。
プロジェクト名(❶)とプロジェクトの説明(❷)を指定して[次へ]ボタン(❸)をクリックします(説明の入力は任意)。
info_outline プロジェクトは、複数の利用サービスをまとめる単位です。少なくとも 1 つのプロジェクトが必要です。ここに指定した名前でプロジェクトが 1 つ作られます。
料金プランを選択します。
料金プランをフルサービスプラン(A)とセルフサービスプラン(B)から選択して[次へ]ボタン(❶)をクリックします。
フルサービスプラン
おすすめのプランです。BLOCKS は、セキュアで多機能な Google Cloud Platform (GCP) のサービスを誰にでも簡単に扱えるようにするサービスです。通常、GCP を利用するにあたっては、BLOCKS とは別にお客さまによる GCP の契約や運用が必要です。このプランでは、その必要がありません。セルフサービスプラン
お客さまで GCP を管理される場合は、こちらのプランを選択してください。こちらのプランを選択した場合は、次の設定で GCP サービスアカウントキーのアップロードが必要です。BLOCKS で利用する GCP サービスアカウントキーファイル(JSON 形式)をご準備願います。GCP サービスアカウントキーをアップロードします。
info_outline 料金プランでフルサービスプランを選択した場合は、このステップはありません。
料金プランでセルフサービスプランを選択した場合は、ここで GCP サービスアカウントキーファイルをアップロード(❶)します。
[プロジェクトで使うバケットを作成する](❷)にチェックを付けると、プロジェクト作成時に以下 3 種類のバケットを GCS に作成します。
- <GCP プロジェクト ID>-us-central1-data
- <GCP プロジェクト ID>-us-central1-iot
- <GCP プロジェクト ID>-us-central1-ml
バケットは、以下の設定で作成されます。
デフォルトのストレージクラス Regional Regional のロケーション us-central1 GCP サービスアカウントキーファイルのアップロードが完了したら、[次へ]ボタン(❸)をクリックします。
確認画面で[設定完了]ボタンをクリックするとプロジェクトが作成されます。